面接時に面接官より「志望動機は?」と聞かれ「⚪︎⚪︎(ブランド名)が大好きだからです!」や「おしゃれが大好きだからです!」と答えていませんか?

実は、アパレル業界の志望動機で大切なのは、「好き」という気持ちをもっと掘り下げて、具体的に伝えること。
単に「ファッションが好きです」だけでは、何百人もいる応募者の中から選ばれるのは難しいです。


あなたの「好き」をもっと魅力的に伝えるための3つのポイントと、
採用担当者に響く志望動機の書き方を採用のプロがご紹介します。
難しく考えすぎず、あなたの言葉で熱意を伝えるコツを身につけましょう!


アパレルの志望動機を考えるうえで重要な3つのポイント

「ファッションが好きです」「御社のブランドが好きです」。
これだけでは、たくさんの応募者の中から選ばれることはありません。

では、採用担当者は志望動機のどこを見ているのでしょうか?
アパレル業界で採用される志望動機に欠かせない3つの重要ポイントをご紹介します。

ポイント1:ファッションとの関わりを具体的に伝える

「ファッションが好きです」だけのアパレル志望動機では、他の応募者と差をつけることはできません。
採用担当者が評価するアパレル志望動機には、あなたのファッションへの関わり方や実体験が必要です。


と言われてもアパレルの志望動機って何を書いたらいいか分からないという方は多いかと思います。
実は、普段の生活を振り返ってみると、志望動機に活かせる経験は思っているより多くあったりします。


例えば、

接客・販売の経験

  • アパレルショップでのアルバイト経験で、お客様の要望を聞き、最適な商品を提案することにやりがいを感じた
  • 友人や家族へのコーディネート提案が好評で、人の個性に合った服選びをすることに喜びを感じている


発信・趣味などの経験

  • フリマアプリなどでの私物販売の経験、ハンドメイド作品のプレゼント、ブログやSNSでの情報発信など。



情報収集・スキルアップなど

  • ファッション雑誌を定期的に読み、最新トレンドをSNSやアプリで積極的に収集し、自分なりに分析している
  • 色彩検定やファッション販売能力検定などの資格を取得した。



重要なのは、「なぜアパレルなのか」という理由を自分の経験と結びつけて伝えること。
単なる趣味レベルの「好き」ではなく、あなたがファッションとどう関わり、どんな気づきや学びがあったかを示すことで、
熱意と適性が伝わります。


アパレル志望動機作成のチェックポイント


採用担当者に魅力的だと思ってもらえるように、下記の内容を入れるようにしましょう。

チェックポイント

具体的なエピソード
学びや気づき
ブランドへの理解
将来のビジョン
いつ、どこで、どんな経験をしたかを明確に
その経験から何を感じ、学んだかを表現、自身もしくは周囲の人生観が、変わるような気づきなど
なぜそのブランドなのかを具体的に
入社後どう成長し、貢献したいかを明確に

ポイント2:好きなブランドの魅力を具体的に伝える

アパレル志望動機で差がつくのは、「このブランドが好き」という理由を一歩掘り下げられるかどうか。何となく好きではなく、そのブランドのどんなところに惹かれるのかを具体的に伝えましょう。


事前にブランドについて調べておくと良いポイント:

  • ブランドコンセプトや世界観
  • 好きな商品ラインやコレクション
  • 共感できる取り組みや姿勢
  • 実際に店舗に行って感じた雰囲気


例えば「御社の○○というデザインコンセプトに惹かれています」「△△コレクションの××というデザインがとても素敵だと感じました」など、具体的にすると印象に残ります。

ポイント3:入社後何をしたいかを具体的に伝える

アパレル企業に入社した後、どのように成長していきたいか、どんな仕事をしたいかを具体的に書くことが大切です。

例えば:

  • 「販売職から始めて、将来はバイヤーになりたい」
  • 「VMDのスキルを身につけて、魅力的な売り場づくりをしたい」
  • 「接客経験を活かして、お客様満足度を高めたい」
  • 「接客経験を活かして、お客様満足度を高めたい」


このように具体的な目標を示すことで、「長く働いてくれそう」「成長意欲がある」という印象を与えることができます。自分の強みと将来の目標を結びつけると、さらに説得力がUPします。

アパレル業界への第一歩を踏み出しませんか?

志望動機の準備ができたら、次は求人探し!
ファッション人材リンクの求人は、正社員への近道になることも。

✓ ファッション業界専門の豊富な求人を毎日更新
✓ 販売経験のあるコーディネーターが親身にサポートします。
✓ 未経験からでも安心して始められる研修制度があります。

不安なことがあればご相談してください!
アパレル求人を見る


アパレルの志望動機になぜこの3つの要素が重要なのか

「ファッション業界との関わりを具体的に伝える」
「好きなブランドの魅力を具体的に伝える」
「入社後何をしたいかを具体的に伝える」。
なぜこの3つのポイントがアパレルの志望動機において重要なのでしょうか?

アパレル業界の採用担当者が志望動機で見ているところ

アパレル業界の採用担当者は、志望動機を通じて以下の3つのポイントを見ている場合が多いです。

1. 本気度の高さ

「何となく憧れている」のか、それとも「本当にアパレル業界で働きたい」のか。
具体的な経験やエピソードがあることで、あなたのファッションへの真剣な関心度が伝わります。

2. ブランドとの相性

「なぜうちのブランドなのか」という理由が明確かどうか。ブランドの特徴や魅力を理解していることで、入社後にブランドの世界観を正しく伝えられる人材かを見極めています。

3. 長期的な戦力になるか

入社後のキャリアビジョンがあることで、「すぐに辞めてしまわないか」「成長していく意欲があるか」を判断しています。アパレル業界は人材の入れ替わりが激しいため、長く働ける人材を求めています。

実際に働く適性があるか分からない


アパレル業界は接客やコミュニケーションが重要になります。
「好き」だけでは、実際にお客様と接したり、チームで働いたりする適性があるかが見えません。

「友人のコーディネートを手伝って喜んでもらえた」「アルバイトで接客経験がある」「SNSでファッション情報を発信している」といった経験があると、実際に人と関わりながらファッションに携わる適性があることが伝わります。

例:
活動での経験:

  • 「学園祭でファッションショーの企画・運営に携わった」
  • 「友人の結婚式でヘアメイクやコーディネートのお手伝いをした」


趣味・日常生活での経験:

  • 「フリーマーケットで自分の服を販売し、お客様とのやり取りを楽しんだ」
  • 「ハンドメイドアクセサリーを作って友人に喜んでもらった」
  • 「ファッション系のブログやYouTubeで情報発信している」



学習・研究での経験:

  • 「色彩検定やファッション販売能力検定などの資格を取得した」
  • 「ファッション系の専門学校や講座で学んだ」
  • 「海外のファッションウィークの情報を積極的に収集している」 など


なぜそのブランドなのかが不明

「ファッションが好き」というだけでは、数あるアパレルブランドの中で、なぜそのブランドを選んだのかが分かりません。そのブランドをどれだけ知っているかなどを示すことで、志望理由がより説得力のあるものになります。

単に「好きです」ではなく、「御社の○○というコンセプトに共感している」「△△コレクションの××なデザインに魅力を感じた」といった具体的な理由があると、そのブランドで働きたい理由が明確になります。


このように、3つのポイントを押さえた志望動機は、採用担当者に好印象を与え、書類選考や面接での成功率を高める重要な要素になります。
では、実際にどのような志望動機を書けば良いのか、具体的な例文を見ていきましょう。


効果的なアパレル志望動機の例

先ほどご紹介した3つのポイントを実際にどういった内容で志望動機にするか、部分的に見ていきましょう。

【アルバイト経験がある場合】のアパレル志望動機例文

私は大学時代、アパレルショップでのアルバイト経験を通じて、ファッションが人に与える力の大きさを実感しました。特に印象的だったのは、新しい職場で着る服を探していたお客様に、その方の雰囲気に合ったワンピースを提案し、当初はあまりお気に召さない感じでしたが、話を重ねるにつれて「これを着ると気持ちが前向きになれそうです」と笑顔で言っていただけたことです。その方は、それ以降私を指名していただき、お客様との信頼関係を構築出来た喜びと、服装が人の気持ちや自信に大きく影響することを身をもって体験し、この仕事に深いやりがいを感じるようになりました。

貴社を志望する理由は、『自分らしく輝ける女性のために』というコンセプトに強く共感したからです。実際に店舗を訪れた際、スタッフの方々がお客様一人ひとりに寄り添い、その人らしい魅力を引き出すコーディネートを提案されている姿が印象的でした。

入社後は、アルバイトで培った接客スキルを活かして、お客様の魅力を引き出すお手伝いをしたいと考えています。将来的には、店舗マネジメントスキルを身につけ、チーム全体でお客様に喜んでいただける売り場づくりに貢献したいです。



【異業種からの転職の場合】のアパレル志望動機例文

私は前職で働いていた頃、仕事で疲れた日や気分転換したい時に新しい服を購入すると、気持ちが前向きになり、自信を持って人と接することができることに気づきました。特に、重要なプレゼンテーションの前に新調したジャケットを着た時の気持ちの変化は忘れられません。これらの体験を通じて、ファッションが人の内面に与える影響の大きさを実感し、多くの女性にファッションの力で自信と輝きを届けたいと思うようになりました。

貴社を志望する理由は、『頑張る女性を応援する』という理念に深く共感したからです。働く女性向けの商品ラインナップが充実しており、機能性とデザイン性を両立させた商品展開に魅力を感じています。実際に貴社の商品を愛用して、品質の高さとお客様への配慮を実感しました。

入社後は、前職で培った丁寧な対応力を活かし、お客様の毎日をより輝かせるお手伝いをしたいと考えています。将来的には、働く女性のニーズを深く理解したバイヤーとして、お客様の気持ちを前向きに出来る商品選びに携わりたいです。



アパレル志望動機作成のチェックポイント(重要なので2回)

採用担当者に魅力的だと思ってもらえるように、下記の内容を入れるようにしましょう。この項目が入っているだけで、志望動機のクオリティは格段に向上します。

具体的なエピソード
学びや気づき
ブランドへの理解
将来のビジョン
いつ、どこで、どんな経験をしたかを明確に
その経験から何を感じ、学んだかを表現、自身もしくは周囲の人生観が、変わるような気づきなど
なぜそのブランドなのかを具体的に
入社後どう成長し、貢献したいかを明確に




成功するアパレル志望動機のまとめ


文章だけでは、あなたがどんな人なのか採用担当者には伝わりにくいものです。
そこで3つのポイントを取り入れることでどんな人がどんな風に考えているのかイメージしやすくなることで採用に繋がりやすくなります。

  • ファッション業界との関わりを具体的に伝える
  • 志望するブランドの魅力を具体的に伝える
  • 入社後何をしたいかを具体的に伝える

これらの具体的なエピソードを盛り込むことで、採用担当者があなたの人柄や働く姿をイメージしやすくなり、「この人に実際に会ってみたい」と思ってもらえるようになります。

あなたの経験と思いを、具体的なエピソードで表現することから始めてみましょう。



理想の職場を探すならファッション人材リンクの求人がオススメ!

 ファッション人材リンクなら、正社員への近道になることも。

✓ あなたの志望動機を活かせる多彩なブランドの求人
✓ 面接対策から入社後まで、専門コーディネーターが徹底サポート
✓ 最短15分の電話登録で、すぐに求人紹介スタート

今すぐ登録して求人を探そう!

求人情報はコチラから